ネオ・ジャンケン大会のルール
誰でも参加できる超公平な競技大会をコンセプトに、
・勝敗の結果がわかりやすい(判定差がでない)
・勝敗に貧富の差がでない
・勝敗に地域格差がない
・勝敗に男女や年齢の格差もない
・みんながすぐに参加できる
という条件をかかげた、超絶シンプルな「ジャンケン」大会!
ルール
・基本ルールはジャンケンと同じ。
・手の代わりにカードを使って「ジャンケン」する。
・手持ちカードは、3種1セット(グー、チョキ、パーの各1枚)
・1人対1人でバトル
・1バトル2本先取制(予選)・3本先取(決勝トーナメント以降)
カードの仕様
カードの種類は様々ですが、大きく2つのパターンが存在します。
1)スターターカード
大会会場で無料配布されるカード。
大会スポンサーデザインのカードになります。
・3枚1セット(無料配布)
・大会ごとにカードのデザインが変更になる
・その大会しかもらえないカード
・コンプリートするとなにかもらえるかも!?
2)デザイナーズカード
若手クリエーターが手がけたオリジナルカード
・3枚1セット(1セット100円〜200円で販売)
・大会会場及び公式webサイトで販売
・季節ごとに新作が登場
・カードにはシリーズあり
・シリーズをコンプリートすると限定カードがもらえる
カードは全てポストカードサイズです。
(100mm✗148mm)
縦型・横型のイラストがありますが、どちらも使用可能です。
バトル面と待機面
カードは表(バトル面)と裏(待機面)があります。
バトル面にはグー、チョキ、パーが描かれています。



待機面は上記3枚とも統一デザインです。

公式マーク
公式の認定カードにはマークが配置されています。
このマークで勝敗を判定します。

対戦の流れ
1)手持ちカードから1枚カードを選ぶ
2)バトル場に待機面にしたカードを置く
3)スタートの合図でカードをバトル面にひっくり返して勝敗を決める。
4)カードを戻す・・・繰り返し
レフリーの配置
あくまで大会ですので、競技にはレフリーを配置します。
5組の対戦あたり1レフリーを基本とします。
最終的な決断はレフリー判断となります。
<失格について>
・不適切なカードの使用(レフリーと事務局で判断)
・一度バトル場においたカードの取替行為
・相手のカードを故意に除く行為
・喧嘩、暴力、暴言などの迷惑行為
・バトル中の保護者乱入や介入、ヤジ行為
・その他、レフリーが不適切だと判断した行為
参加証
大会会場受付でスターターカードと一緒に参加証を配布します。参加証の表面は対戦シートになっており、対戦終了ごとにレフリーが勝ち負けを記します。
参加証の裏面は大会アンケートになっており、記入して受付へ提出すると賞品があたる抽選会に参加できます。アンケートは大会運営の改善に使用します。
勝ち上がりの仕組み
大会の流れは、予選・決勝トーナメント・決勝戦で構成されます。

見事勝ち上がった上位入賞者へは賞品をプレゼント!
大会の賞品
大会の賞品は各大会により異なります。
毎回賞品が変わりますので、大会情報にてご確認ください。
大会限定カード
大会によりイラストが異なりますが、
カテゴリごと、上位3名に贈られます。


※画像の入賞者限定カードはイメージです。
副賞
優勝者には、旅行券や豪華賞品がプレゼントされます。
※大会により異なる。
大会の規模が大きくなればなるほど、入賞者への賞品は豪華になっていきます。
インタビューと公式媒体への掲載
上位入賞者は公式webサイトやその他媒体へインタビュー付きで掲載をします!
次大会のシード権
開催大会によりますが、次大会のシード権を獲得できます。
詳しくはそれぞれの大会情報をご確認ください。
開催場所
2018年現在は、福岡市全域をバトルエリアとして各地区で開催します。
1)フクオカ大会
年1回開催する最も大規模な大会
2)エリア大会
福岡市にある各区で行われるフクオカ大会の次に大きな大会。
博多区・中央区・東区・西区・南区・早良区・城南区の計7箇所。
毎年各1回の合計7回 開催する。
3)フリー大会
エリア大会より小規模エリアで開催する大会。
各地で行われるイベントに付帯する形で行われます。
公式主催から町のお祭りまで様々な場所で開催されます。
参加資格
大会開催日に4歳以上、小学6年生以下の子ども
カテゴリ
参加者は以下のカテゴリに分かれてバトルします。
・月カテゴリ:4歳〜小学生未満
・地球カテゴリ:小学1年〜3年生
・太陽カテゴリ:小学4年〜6年生
カテゴリごとに予選を行い、上位入賞者を決定します。
サポート
この大会は限りなく公平な大会を目指します。
身体に何らかの障害がある選手はサポートスタッフがバトルのフォローをします。
※勝敗に影響する行為ではなく、あくまで物理的なサポートを行います。
どなたも遠慮なく気軽に参加してください!